お知らせ・ブログ
【ブログ】オーバーヘッドスクワット
2025.04.01
【ブログ】オーバーヘッドスクワット
みなさまこんにちは。
パーソナルトレーニングジム【ビオス銀座築地店】でございます。
みなさまはスクワットを行っていますか?
普段スクワットをしている方でも、頭の上に何かを持って行うことは少ないのではないでしょうか。
今回は、そのような動作を取り入れた「オーバーヘッドスクワット」 という種目をご紹介します。
ビオスでは、この種目を身体の動きの評価として取り入れています。
特に以下のポイントをチェックしています。
• 肩周り
• 股関節
• 体幹
• 膝
• 足首
この動作から得られる情報は非常に多いです。
またこの種目はトレーニングとしても活用できます。
主な効果としては、
1. 全身の筋力強化
下半身・体幹・上半身をバランスよく鍛えることができる。
2. 体幹の安定性向上
バーベルを頭上に保持することで、腹筋や背筋が強化され、他のトレーニングのパフォーマンス向上にもつながる。
3. 柔軟性・可動域の向上
肩・股関節・足首の可動域を広げ、動作のスムーズさを向上させる。
4. 姿勢の改善
正しい姿勢を維持する習慣が身につき、猫背や前傾姿勢の改善に役立つ。
5. ケガ予防
肩や股関節の安定性を高め、トレーニングやスポーツ時のケガの予防につながる。
オーバーヘッドスクワットは難易度が高いため、正しいフォームを意識することが重要です。
以下のステップで無理なく進めましょう。
1. 肩と股関節のストレッチ(可動域を広げる)
2. PVCパイプや軽いバーでフォーム練習
3. 軽い重量で安定して動作できるようになる
4. 徐々に負荷を増やす(フォームが崩れない範囲で)
普段のトレーニングに変化をつけたい方には、良い刺激になるかもしれません。
気になった方は、ぜひトレーナーまでお声がけください!

ビオスグループ公式Instagram
↓↓↓お得な情報を配信中↓↓↓

小柴 風生
保有資格:
・JSTA認定 セミパーソナルトレーナー(SPT)
・JSTA認定 機能改善スペシャリスト(FIS)
・NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
経歴
・東京スポーツ・レクリエーション専門学校 パーソナルトレーナー科 卒業
・フリーランスパーソナルトレーナー(2024-)
・2024年 JBBF 東京ノービスボディビル選手権 クラシックフィジーク 175cm以下級 出場
スポーツ経験:バスケットボール
#新橋パーソナルジム#人形町パーソナルジム#築地パーソナルジム#麻布十番パーソナルジム#さいたま新都心パーソナルジム#柏パーソナルジム